みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

時代に高揚感を感じられた最後の世代は

 日本が失速してかなり長い年月が過ぎるが、ではどの世代までは日々の生活の中で高揚感を抱けていたのだろうか。日本経済が本格的にデフレに突入したのは1996年だと言われている。この年に多くの会社が過去の負債で動きが回らなくなり、翌年には山一証券北海道拓殖銀行など、それまで潰れるはずがないと思われていた企業さえ倒産した。90年にバブルがはじけて、その後も景気は停滞期が続いていたが、96年まではまだ多くの日本人はある種楽観的で、今の景気の落ち込みは一時的なものだと思っていた。その幻想が終わったのが、96年だ。この年を節目に、それまでの日本型雇用は大きな転換期を迎えた。終身雇用、定期昇給、昇進が当たり前だった世界に、リストラが生まれ、(給料に差を出すための)成果主義が生まれ、(給料を安く抑えるための)多くの派遣社員契約社員が生まれた。この96年までにサラリーマン生活を終えられた人が、時代に高揚感を感じられた最後の世代ではないかと、個人的に思っている。
 その世代が今何歳かと考えると、96年に60歳で定年を迎えた人は、今80歳だ。世間一般で勝ち逃げ老人と言われている世代に当たる。今80歳の人は、1936年生まれで、終戦当時は8歳だったことになる。戦争の記憶は残っているが、戦争に戦争に直接参加した世代ではない。10歳上の世代になると戦争に直接関与し、戦場にも駆り出されたことを考えると、その10歳の差が限りない差だったはずだ。
 彼らは、1960年に池田勇人が「もはや戦後ではない」と宣言した時代に24歳の若者で、どの産業に身を置いてたとしても時代の高揚感を成長を肌で感じていたはずだ。産業によって格差はあったものの、みんな一律に毎年給料が上がり、生活が確実に豊かになることを肌で感じることができた。その年代の生涯未婚率はわずか2%で(今は男性20%強、女性10%強)、ほとんどが家族を持ち、子供を持ち、マイホームを買い、とまさに自分の人生が右肩上がりで上昇していることを肌で感じていたのだろう。そしてそれは一部エリートだけでなく、職人も豆腐屋も工場労働者もその差はあれ、みんな同じで、時代の高揚感を満喫していたはずだ。まさに幸せな時代で、世代だったんだろう。
 世間では団塊の世代を羨む声が溢れるが、彼らはそんなに幸せでないと個人的には思っている。バブルがはじけた25年前に40歳前後だった団塊の世代は、それまでの15年強のサラリーマン生活の中では時代が成長する高揚感を味わったのだろうけれど、その後の25年間は、右肩下がりの失速感を味あわさせられた。その間にリストラや減給にあい、人生そのものが崩れた人も少なくないだろう。
 (僕も属している)就職氷河期世代は、世間一般では非常にかわいそうな世代と位置づけられるが、果たしてそうかなとも思う。僕らはある種の底から社会人人生のスタートを余儀なくされたが、それは特に不幸ではないようにも思う。どん底から始めれば、上がるだけだから。80歳の戦後復興世代ほどでないにしても、ある種の底を味わった世代は楽だろうなと、個人的な肌感覚からも感じている。
 逆に今の20代前半は、就職率が高く優遇されているとの見方が多いが、それはまったく違うだろうな。今後日本はこれまで以上にグローバルな競争に巻き込まれていく。昔は就職はある種の人生のゴールだったが、これからは圧倒的なスタートになるだろう。結果を残せない会社は、大企業といえど安泰であるはずがないし、企業が安泰だとしてもその中の個人の仕事が安泰だとは限らない。あたり前のことだが、海外販売比率が高い会社は海外の人材が増え、日本人の影響は少なくなる。海外駐在員として優遇を得ることも、今後はさらになくなっていくだろう。
 だらだらと書きなぐってしまったが、時代に高揚感を感じた世代は羨ましが、彼らになりたいとも思わない。団塊の世代になりたいとも、ゆとり世代にもなりたいとも思わない。自分を生きてきた時代を大切に思い返し、これからも噛みしめつつ、多分淡々と、これからも生きていくことこそが、人生というものなだと思いたい。

 

 

 

心の贅肉

 「彼のおかげで、自分の贅肉の付き具合を感じた」。

 見城徹は、著書「編集者という病い」の中で、尾崎豊の自殺とその後の自分の意思の変化などを語りながら、こんな言葉をつぶやいている。

 見城は、角川時代、尾崎豊のアルバム「BIRTH」に携わり、一時失踪した彼の復活を手助けし、そして決裂した。若者へのカリスマとなった尾崎を支えたイメージが強かったが、実はそんな単純なものではなかったんだなと。尾崎は生き急いだイメージが強いが、見城は「彼が死んだと聞いた時は、少しも驚かなかった」と記している。常にもがき苦しんだ彼は、30歳までに死ぬのは仕方なかったんだろし、ある意味当然だったのだろう。芸術家と精神異常とは紙一重であるのだけど、その狭間を、なかなか人は超えることができない。生きているだけで生きているのが苦しいんだと叫ぶ尾崎は、同時代の多くの若者に強く支持されていたけれど、それは命を削ることとほとんど等価だったのだろう。

 見城徹は、著書の中でこう続けている。「人は現状維持の方が楽なのだけど、逆にリスクがあるほうに向かって進まなければ何も生まれない。そんな生き様を、彼は見せつけて逝ってしまった」と。そして彼は、それが自分が角川を辞め、「幻冬舎」をつくったきっかけだと、結んでいる。

 尾崎ほどに強く自分をみつめることもなく、見城ほど熱意を持って冷静に自己分析はできない僕に、「心の贅肉」は一体どこまでついているのだろう。少し怖くなった。身体の贅肉すら落とすのは大変なのに、心の贅肉を落とすには一体何をすればいいというのだろう。ブラックニッカのホットウイスキーを飲みながら、そんなことを考えている。安い気分転換。答えが見つからないのが答えなんて、そんなありきたりな言葉に満足はしたくない。

 

プミポン国王がいなくなったタイ

 タイのプミポン国王が亡くなった。そのニュースを知ったのはボブ・ディランノーベル文学賞を受賞したのを知ったのと、ほぼ同じタイミングだったけど、僕にとっては、プミポン国王の死去の方が、より衝撃だった。

 プミポン国王は1946年6月に18歳で即位し、それから70年間、タイの象徴でありつづけた。タイの王室を快く思わないタイ人は実は少なくないのだけれど、プミポン国王を悪くいう人間はほとんどいない。それだけ人格者だったのだろう。オックスフォード大学を卒業したインテリア然として風貌、その物腰の柔らかさなど、まさにジェントルマンを地でいく風情があった。多くのクーデター未遂もプミポン国王が登場すると、予定調和のようにすら感じるようにあっさりと終わったりし、国民全体がプミポン国王に敬意を示しているのは、ほんと、肌で感じられた。タイの映画館で映画を見ると、ロードショーの前に観客全員が直立してプミポン国王と共に歩んできたタイの歩みを放映し、感謝の気持ちをみんなで祈るのだけど、嫌々祈る人は個人的な体験では、皆無だったような気がする。本当に、タイ国民に愛されている人だったんだ。

 そのプミポン国王が亡くなられて、一体これからタイはどうなるだろうか。象徴であり、経済面などでの影響は実際はないはずなんだけど、人々に及ぼすメンタル面での影響は、僕たち日本人に計り知れないのかもしれない。余り日本には伝わっていないかもしれないが、今のタイは確実に2つに分断されている。バンコクとそれ以外のエリアの圧倒的な格差だ。バンコクの一人当りのGDPは1万ドルをはるかに超えており、中堅企業以上で働いている人を限定にすれば、2万ドルに迫るという。これは日本の地方の若者の給料より高いぐらいだし、現地の一般消費財の物価を考慮すると、さらに彼らは豊かなんだろう。対して、タイ地方の疲弊は日本以上に深刻だ。東京一極集中という言葉が生易しく聞こえるくらい、タイの若者はバンコクに吸い込まれる。地方の若者はバンコクで搾取されるのだが、それより深刻なのは、残された地方の産業のなさと鬱憤とした気持ちで、タイでも地方に残る者は、日本以上に鬱憤とした憤慨を抱えている。バンコクとそれという事象は、すぐにでも導火線に火がつくくらいだと、僕は少なくとも思っている。(これはアジア全域で、首都とそれ以外という問題で重くのしかかっているのだが。ただバンコクの発展が激しい分、タイはより深刻な気がしている)

 そんな今のタイでも、バンコクでも地方でも変わらない数少ない共通の気持ちがあった。それがプミポン国王への敬愛だった。でもそれは、遂になくなった。タイの国民はプミポン国王に敬愛をいだいているのであって、王室にはさほど敬愛を抱いていない。次の国王となる皇太子などは女性問題を数多く引き起こしており、ぼんくら皇子として、世間から小馬鹿にされている人物なので、彼が国王についたとして、そこには敬愛の心がやどることはないのだろうし、反感のまととなるかもしれない。

 戦争の時代とその後の復興と共に歩んだ昭和天皇は、例え人間宣言をしたとしても、同時代を生きた多くの人間にとって敬愛の象徴であり続けたように、プミポン国王も今の20代?少なくと30代以上のタイ人にとって、時代の象徴で、敬愛の対象だった。その象徴がなくなった今、タイはとてつもない悲しみに包まれている。その悲しみが明ける頃に、次ぎにどんな道を歩みだすのだろう。それが分かり合えない国内格差の中での暴力の道にならないことだけを祈っている。それは部外者のセンチメンタルに過ぎないのだろうと分かってはいるのだけど。

 

 

 

心の癖

f:id:mitomito777:20161009191139j:plain

 心の癖が分かれば生きやすくなるんだろうか。そんなことを最近考えている。

 自転車に初めて乗れた時のように、何かコツをつかめさえすれば、人生は生きやすくなるのだろうか。簡単そうに思えて難しく、難しそうに思えて簡単かも知れない。そんなメビウスの輪みたいな思考が巡っている。

 「幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることをできる心を手に入れるだ」。甲本ヒロトが、昔そんなようなことを言っていた。確かにその通りなんだろうか。自分の心の癖を理解できたら、何気ない日常に幸せを感じることができるのだろうか。難しいね。

 土日月と3連休なのだけど、体がなんかけだるい。心がけだるいというのだろうか。最近の休日は、昼下がりに近所の古びた喫茶店に行って、ジャムトーストと瓶ビール(サッポロ)を飲むのが、なんか定番になってきた。ジャムとビールなんて昔は愛称最悪だったと思ってたんだけど、年をとるに連れて、甘いものが好きになるんかね。

 ジャムトーストをビールで押し込みながら、毎日新聞を読む。なんじゃこりゃという内容のなさ。おっさんの感想文の集まり。最近の一般紙の内容の薄さはすごいなと再認識した。もう新聞という業態は賞味期限がとっくに過ぎているんだろうな。(主な読者の)団塊の世代がいなくなるあと20年後には、新聞はどうなってしまっているんだろう。そんなしなくてもいい心配をしてみる。さぁ、今日もなんとなく生きてみる。