みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

小岩から牛久まで。

f:id:mitomito777:20170506205446j:plain

 小岩から牛久まで歩いてみた。疲れた。GW暇だったので、5月5、6日の2日間、小岩(江戸川区)から牛久(茨城県)まで、歩いてみた。
 ほんとうになんとなく歩くこを決めた。少し大変そうだけど、なんとか出来そうな気がしたから。ある種の暇つぶしとして。
 小岩から牛久まで約50キロ。普通のペースで歩けば10時間でいけるはず。甘い見通しで歩き始めたのだけど、なかなか予想通りには行かなかったのだけど。
 朝8時30分過ぎにスタート。柴又帝釈天を抜け、金町。江戸川を超えて松戸。ここまではまだまだ体力もあり、余裕だった。日差しも強くなかったし。
 13時。6号線をひたすら歩く。日差しもけっこう強くなってくる。柏に入ったあたりからだんだんと体力が消耗してくる。日頃運動しない僕にとっては、これからが、かなりきつかった。 雨よりはましだけど、炎天下でなかなかつらい。けっこうくらくらくる。昼飯にスシローに。歩くときの負担にならないように控えめにしたけど、でも
食べ過ぎたみたい。お腹がなかなかにおもい。
  17時過ぎ。我孫子を超え、なんとか茨城県取手市)に入る。牛久までまだ15キロ近くある。脚がかなり痛くなってくる。国道から歩道がちらほら消え、歩いている人は皆無。自転車もほとんど来ない。
しかし体力あるときとないときでは足の重さが全然違うね。久しぶりにそんな感覚を再認識する。サラリーマンの日常ではなかなか感じられない感覚だろうか。
 18時30分。藤代市を超えて牛久沼へ。かなり薄暗くなってきた道をトボトボと歩く。カエルとコオロギ(?→どうやらミミズの鳴き声らしいです。初めて聞いたかも)の鳴き声に、国道をかなりのスピードで走るトラックの騒音がハーモニーみないに重なる中で、ただただ、もくもくと歩く。こんなカエルの騒音に近い鳴き声を聞くのはいつ以来考えながら。
 19時30分。やっと牛久沼のそばを抜け、国道沿いに飲食店も見え始め、やっと街を感じ始める。少し安心する。
 20時10分。牛久駅着。やっとなんとかゴール。満身創痍だが、ホテルにチェックイン。駅前はかなり真っ暗だったが、なんとかチェーン店以外の飲み屋を発見。シューマイが旨かった笑。

 ちなみに次の日は牛久大仏まで歩いた。10キロぐらいなので甘くみていたが、昨日のダメージが足に残っててて、予想外に疲れた。でも鶯とカラスの鳴き声をBGMに、藁葺屋根、竹林など昔話の中の風景がころがっていて、少し感動したので、よかったかな。なんかGWで混んでいて、牛久大仏の中には入れなかったけど、小動物園の中でうさぎに触れたのでよしとしよう笑。
 疲れた2日間の記録でした。
 あとから気づいたんだけど、これは稀勢の里の相撲部屋(小岩)から出生地(牛久)まで歩いたことになるんだよね。そんだけだけど追記。

f:id:mitomito777:20170506205951j:plain

f:id:mitomito777:20170506205743j:plain

f:id:mitomito777:20170506205823j:plain

f:id:mitomito777:20170506205908j:plain

 

猫背、眼鏡っ子は生きづらい時代の共感トレンド

matome.naver.jp

 NHKの朝の連ドラ「ひよっこ」が面白い。茨城篇もよかったけど、東京篇になってさらに楽しみになった。
 主演の矢田部みね子役の有村架純が可愛いのはは当然のこととして、他の登場人物もみんな魅力的だ。特に初登場以来注目されだした青天目澄子が個人的にかなりいれこんで見てしまっている。「あまちゃん」のアキ、「あさが来た」ののぶちゃんと同系列の美少女だとネットでも話題だが、今時代が求めているのはこんな系統の美少女なんだと共感を覚えている。
 猫背、眼鏡っ子。一昔前までは一部オタク風男子のみの共通萌えだった気がするが、今は時代のスタンダードになってきているような気がする。これはある意味、生きづらい時代の共通トレンドなのじゃないのかな。そんな風にも感じている。
 とっくに共通解がなくなった世の中の中でありながら、自分らしさの押し売りが溢れる世の中で、胸を張って生きてるのはなかなか大変だ。現実逃避してみても、ネットには自分らしさを求める言葉が溢れ、とても生きづらい。
 猫背、眼鏡っ子はそんな時代に優しい。別に自分より弱い人間に愛おしさを感じるというネガティブな意味合いもあるだろが、カラ自信で溢れる世の中の一服の清涼剤みたいで、とても心地良い。朝が少しだけ楽しみになっている。
 

f:id:mitomito777:20170503145826j:plain

 

 

フランスの行方で世界は本当に変わるかもしれない。

f:id:mitomito777:20170426211117j:plain

 フランスの大統領選が混迷を深めている。今のところEU残留の保守派のマクロンが過激右派のルペンを圧倒し、優勢が伝えらえているが、アメリカのトランプ大統領誕生、イギリスのEU離脱決定などのここ最近の事例を見ていると、どうなるかは未知数だ。

  個人的には、今回のフランスの行方がアメリカ、イギリスよりもより世界の変革を加速させる動きだと見ている。フランスは貧乏人に優しい国だ。GDPに対する一般政府支出ランキングを見ると、フランスは56・6%で、これは1位のデンマーク(59・4%)、2位のフィンランド(56・7%)に続く3位。GDPにおける一般政府支出が高ければ高いほど、大きな政府による国民への労働分配率の調整が行われるので、フランスは貧乏人に優しい国だといえる。フランスはよく子育てがしやすい国だと言われるが、シングルマザー(貧乏人)への手厚い支援が理由だ。
 ちなみにアメリカのこの割合は37%、イギリスは44%だとういう。この2カ国は先進国の中では小さな政府に属しており、貧乏人に厳しい国だと言え、それゆに貧乏による現政府体制のへの反対の選択が起こっても、ある種当然だとも言える。
 これは江戸時代の藩の年貢の取り立てを例えにしたら、分かりやすいかもしれない。アメリカやイギリスは6公4民の藩で、武士(今のお金持ち)の取り分が多く、庶民への対応はカ国で、農民に厳しい藩だと言える。農民一揆が頻繁に起こったのも、こうした6公4民の藩だった。一方フランスは4公6民の藩で、これは当時の農民にやさしい藩の代表で、他の藩から大いに憧れられていたものだった。ちなみに日本の同割合は42%で、英米と同じ水準。生活保護うんぬんの論議もあるが、日本は先進国の中では、基本貧乏人に厳しい国だと言うことができる。
 これが今の先進国の現状だが、ここで何が言いたいというのかと言うと、労働者への最終分配率の調整力が高く、俗に国民に優しいはずのフランスでも貧乏人の反乱が起きているということだ。実は他の先進国に比べ恵まれいるはずのフランスにおいても、貧乏人がさらに弱い最下層の貧乏人(最下層の人間)を叩いていることだ。数字だけみると貧乏人に優しいはずの先進国でも貧乏人の不満が最高点に達しようとしているこの事象は、非常に興味深く、刺激的だ。
 とりあえず、世界は転換点に来ている。フランスの大統領選挙の結果で、世界の転換はさらに加速されるのか。それともなんとか踏みとどまるのか。貧乏人でアナーキストの自分は、こんな世界の動きを夕刊フジ的に楽しんでいる。

 

 

持つリスク

ブルーハーツ / 夢 (1993.8.7)

 あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい―。
 ザ・ブルーハーツが「夢」でこう歌っていたのは、1992年のことだ。
 バブルがはじけてまだまもなく、まだまだ欲望の残滓が残っていた時代で、
消費は美徳の意識はまだまだ根強く世間には残っていた。人々が持つことに憧れていた最後の時代だった。
 それからもう25年。世間は持つことに臆病になった。結婚、マイホーム、マイカー……。持たないことが当たり前の時代に今の僕たちは生きている。バブル崩壊から就職氷河期まで失われた20年を経て、世間は持たないことにすっかり慣れ、人々は持つことに臆病になった。僕もそうだ。
 自分一人で生きるので精一杯だった就職氷河期の中で、持つことはリスクになり、持つことをあきらめることも当たり前になった。マイホームを持ち、家族を養うそんなリスクに飲み込まれた層も沢山生まれた。持つことのリスクが世間に溢れ、それを間の当たりにした次の世代(今の10~20代)は、持つことに憧れすら失った世代も現れ始めた。
 アベノミクスで世間の一部では景気が回復したと言われ始めたが、それは所詮かりそめで、アベノミクスで儲けた層ですら、大した消費はせず、百貨店をはじめ、高額品の販売は苦戦を続けている。持つことをリスクと感じ、持つことで生まれる悩みを嫌う層は、これからも増え続けるだろう。変わりゆく時代の中で、持つリスクを恐れ、持たないという選択肢はいつしか当たり前なった。
 ザ・ブルーハーツは、1985年のデビューインディーズシングル「人にやさしく」の中のB面「ハンマー」で、こうも歌っている。
 48億の個人的な憂鬱、地球がその重みに、耐えかねてきしんでる、でたらめばかりだって、耳をふさいでいたら、何にも聞こえなくなっちゃうよ―
 1985年の世界人口48億人は、わずか32年で73億人と25億人も増えた。地球はその重みにもう既に耐えきれていないのかもしれない。そんな時代、持たないことこそ正しく、人にやさしい選択肢なんだろう。そう思いたい自分がいる。