みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

プミポン国王がいなくなったタイ

 タイのプミポン国王が亡くなった。そのニュースを知ったのはボブ・ディランノーベル文学賞を受賞したのを知ったのと、ほぼ同じタイミングだったけど、僕にとっては、プミポン国王の死去の方が、より衝撃だった。

 プミポン国王は1946年6月に18歳で即位し、それから70年間、タイの象徴でありつづけた。タイの王室を快く思わないタイ人は実は少なくないのだけれど、プミポン国王を悪くいう人間はほとんどいない。それだけ人格者だったのだろう。オックスフォード大学を卒業したインテリア然として風貌、その物腰の柔らかさなど、まさにジェントルマンを地でいく風情があった。多くのクーデター未遂もプミポン国王が登場すると、予定調和のようにすら感じるようにあっさりと終わったりし、国民全体がプミポン国王に敬意を示しているのは、ほんと、肌で感じられた。タイの映画館で映画を見ると、ロードショーの前に観客全員が直立してプミポン国王と共に歩んできたタイの歩みを放映し、感謝の気持ちをみんなで祈るのだけど、嫌々祈る人は個人的な体験では、皆無だったような気がする。本当に、タイ国民に愛されている人だったんだ。

 そのプミポン国王が亡くなられて、一体これからタイはどうなるだろうか。象徴であり、経済面などでの影響は実際はないはずなんだけど、人々に及ぼすメンタル面での影響は、僕たち日本人に計り知れないのかもしれない。余り日本には伝わっていないかもしれないが、今のタイは確実に2つに分断されている。バンコクとそれ以外のエリアの圧倒的な格差だ。バンコクの一人当りのGDPは1万ドルをはるかに超えており、中堅企業以上で働いている人を限定にすれば、2万ドルに迫るという。これは日本の地方の若者の給料より高いぐらいだし、現地の一般消費財の物価を考慮すると、さらに彼らは豊かなんだろう。対して、タイ地方の疲弊は日本以上に深刻だ。東京一極集中という言葉が生易しく聞こえるくらい、タイの若者はバンコクに吸い込まれる。地方の若者はバンコクで搾取されるのだが、それより深刻なのは、残された地方の産業のなさと鬱憤とした気持ちで、タイでも地方に残る者は、日本以上に鬱憤とした憤慨を抱えている。バンコクとそれという事象は、すぐにでも導火線に火がつくくらいだと、僕は少なくとも思っている。(これはアジア全域で、首都とそれ以外という問題で重くのしかかっているのだが。ただバンコクの発展が激しい分、タイはより深刻な気がしている)

 そんな今のタイでも、バンコクでも地方でも変わらない数少ない共通の気持ちがあった。それがプミポン国王への敬愛だった。でもそれは、遂になくなった。タイの国民はプミポン国王に敬愛をいだいているのであって、王室にはさほど敬愛を抱いていない。次の国王となる皇太子などは女性問題を数多く引き起こしており、ぼんくら皇子として、世間から小馬鹿にされている人物なので、彼が国王についたとして、そこには敬愛の心がやどることはないのだろうし、反感のまととなるかもしれない。

 戦争の時代とその後の復興と共に歩んだ昭和天皇は、例え人間宣言をしたとしても、同時代を生きた多くの人間にとって敬愛の象徴であり続けたように、プミポン国王も今の20代?少なくと30代以上のタイ人にとって、時代の象徴で、敬愛の対象だった。その象徴がなくなった今、タイはとてつもない悲しみに包まれている。その悲しみが明ける頃に、次ぎにどんな道を歩みだすのだろう。それが分かり合えない国内格差の中での暴力の道にならないことだけを祈っている。それは部外者のセンチメンタルに過ぎないのだろうと分かってはいるのだけど。