みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

令和と昭和。

f:id:mitomito777:20190402190845j:plain

 「令和」が5月1日から新元号になることが発表された。万葉集から生まれたこの言葉の響きを何気なく聞いて、そしてその絵ずらを見て、まず「昭和」という言葉が頭に浮かんだ。近くの元号同士の漢字が重なることはとても珍しいことだし。いろいろと意見はあるだろうけれど、令和の言葉の裏側には確実の昭和の時代の高揚感を再現を目指している気運を感じてしまうのだ。特に昭和の後半の日本の輝かしい成長へのノスタルジィーをふんだんに含んで。

 令和が始まる前だけれども、既に令和と昭和への共通点は多い。令和の年月も平成と同じく30年前後と考えると、特に昭和後半の30年(昭和34年~64年)とこれから始まる令和の国民的行事にかぶるものは多い。

 昭和34年から5年目の昭和39年(1964年)の東京オリンピックは、令和2年(2020年)に開催され、昭和34年から11年目の昭和45年(1970年)の大阪万博は令和11年(2025年)に開かれることとなる。二度目の東京オリンピック大阪万博がこれからの日本にどれだけのインパクトを与えるのかは未知数だけれど、世界経済の中で終わった国として見られだしている日本の存在感を発揮するための大きな機会となることだけは確かだ。

 ただそのお祭り騒ぎが終わった後の令和は今からは想像できない。既に多くの未来の予測本が示しているように2025年の日本の見通しは厳しい。このまま進めば、さらに少子高齢化が進展し、日本の世界での存在感は薄れることは間違いない。ただ移民が日本になだれ込む違う未来に向かう可能性も高い。大量移民へ多くが懐疑的だが、個人的には移民の日本への定着、日本で家族を持つことこそが、日本の大きな成長につながる可能性があると考えている。いろいろな衝突はあるだろうが人口こそが経済の大きなエンジンであり、それなくしては国は成長しないだろうから。

 訪問先から会社に戻らず平日の上野公園でぼっちで缶酎ハイを飲み歩きしながら、そんなことを漠然と考えていた。ある意味既に平日の上野公園は日本人より外国人の方が多いくらい多国籍化している。多分少し先の日本は全てこんな感じになるのかな笑。そして50年後、100年後の教科書には昭和と令和はどういう風に対比して説明されるのか。自撮り棒で楽しげにはしゃぐアジア人カップルと、その横を通り過ぎる日本人の高齢老夫婦を見ながら、ぼーっとそんなことを考えていた。