みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

ネットが発見を確認に変えてしまった

 何をしていても、なんだかやりつくされ感が半端ではない。そんな気持ちが最近心を覆うっている。その理由は一言で言うと、無制限なIT化なんだろうね。インターネットの普及で、誰もがインターネットを通して簡単に集合知にアクセスすることができるようになり、それが常に身近に保有するスマホの出現でさらに加速された。

 ネット黎明期は、それは本当に世界が変わるような出来事で、プラスの要素以外の何物でもなくなったのだけど、WINDOWS95の発売から20年を経た今になって、ネットというものの足枷を数多く感じることも多くなってきた。

 ネットは確かに便利だ。全く知らない知識でも、少しの間電脳空間をうろうろして情報を集めるだけで、いつの間にかそれがあたりまえの知識のように振舞うことができてしまう。確かに便利だけど、それはとても寂しいことで、悲しいことなんだと最近感じだした。

 その理由を考えてみると、ネットは日常生活から「発見」という感動を奪ってしまったのだということに、はたと気づいた。昔といってもたかだか15~20年前は、何を行うにせよ、その事に関しての知識を得る術は、限られていた。例えば海外旅行一つを例にとっても、初めて行く国の情報を集めるのは、ガイドブック、一部の雑誌くらいしかなく、そこの書かれている情報は、自分が知りたい情報をかけ離れていることも少なくなかった。

 それがネットの発展で、大きく変わった。自分の知りたい情報はキーワード検索ひとつですぐに知れるようになり、それも現地からの生の情報なので、タイムラグはほとんどなくなった。それ自体はすごいことなんだけど、そこには明らかに「発見」がなくなった。

 知らない街を歩いて何気なく発見した感動が、事前に情報を調べてから現地に向かうことでほとんどなくなり、変わりにその事前情報を「確認」するものへと姿を変えた。かつての「発見」がベースだった旅行を知る人たちには、それは痛々しいほど物足りないのだけど、それまでの旅行を知らない物には、それは便利以外の何者でもなくないのだろう。

 このようなことは、他の日常生活のいろいろな部分にも当てはまる。かつては街角を足を棒のようにして自分の足で歩いてお気に入りの店を探していた食べ歩きも、クチコミサイトの登場で、すごく色褪せた風景に変わった。クチコミ評価の高い店のクーポンと地図を印刷して、その店に向かい、「クチコミの通り、まーまー美味しかったね」と感想を言い合う。そこには「確認」の二文字しか存在せず、「発見」はなく、とても寂しい。

 そんなこと気にせず、お前だけネットを使わずに、勝手に「発見」にこだわれよと、誰かは言うかもしれない。でもネットという便利なものの汚染させた僕は、「発見」時代への懐かしさを感じつつも、安易に「確認」的な日々を暮らしてしまう。なんだかとても寂しいのだけど、もう元には戻れない。そんなもどかしさを抱え日々に疑問をかかえつつも、でも「発見」の面倒くささに囲まれた時代には戻れない。こんな気持ちと振り返りを、ノスタルジーと昔から皆言ったのだろうか。そんなことを、ふと思ったりしている。

東南アジアで影響のなくなる日本

 

f:id:mitomito777:20160811220704j:plain

 今、ラオスのワンビエンにいる。ビエンチャンからバスで4時間弱で着くメナム川沿いの山間の村なのだが、海がないラオスのプチリゾート地として、外国人観光客に人気の場所だ。村の中心部を少し離れるとのどかな田園風景が広がっていて、牛や鶏が道路をゆっくりと横切る。レンタルバイクを借りて何気に走っているだけで、心地いい。

 しかしこの場所、韓国人の比率が異常に高いのだ。街中いたるところにハングルの看板で溢れており、道行く東洋人風のほとんどが韓国人のような気さえしてくる。同じ整形顔の韓国女と、なんかやたらムキムキの韓国男が溢れていて、居心地はあまりよろしくない。ラオスというと経済面では圧倒的に中国資本に侵食されていて、ビエンチャンの街中で建設中の大型ビルはほとんど、中国資本なのだけど、観光面では韓国の方が存在感があり、特にワンビエンでは観光客の半分近くが韓国人の印象だ。観光慣れした物売りの子供からは、数回「アンニョ・ハセヨー」と言われたよ。昔は必ず「ありがと」だったのにな。ちなみにワンビエンには3日弱しかいなかっただけど、その間日本人とは一人も合わなかったよ。韓国人は100人以上見たけどね;;

 まぁ何が言いたいかというと、まぁ日本の東南アジアでの影響力が目に見えて減っているということ。特に後発国のラオスカンボジアベトナムでは。最近は年に1~2回しか東南アジアに行くことはないのだけど、毎年の変遷を定点観測していると、ここ数年の日本の影響沈下はすざまじい。政府は「クールジャパン」のごりおしをしているが、それはほとんど波及していなくて、バンコク、マレーシアなどのいわゆるアジアの先発発展国ではある程度日本文化の浸透は大きいが、ラオスカンボジアベトナムなどの後発国では圧倒的に日本の影響は弱い。2年くらい前に現地の若者に、「嵐は韓国アイドル」だと言われたことも、ふと思い出したよ。ちなみにワンビエンの街角にはハングルで客寄せしているドラえもんの看板があるミニマート(現地のコンビニ)があったよ笑。つまり何が言いたいかというと、ワンビエンは日本の影響力の減少を肌でものすごく感じやすい場所ということなのかな。

 日本企業も海外進出は盛んに見えるが、韓国や中国企業の強引で、いきあたりばったりの手法には、最近は太刀打ちできていない。韓国はアジア通貨危機で破産した90年代後半以降、中国は現地の人件費が急上昇に転じた2000年代半ばから、驚くほどの東南アジアに侵食していったのをなんとなく思い出す。特に後発のラオスカンボジアベトナムでその動きは凄まじかった。ラオスを見ても、2000年代前半は外資企業進出はかなり少なかったが、一気に後半から加速した。今のビエンチャン市内で建設されている大型ビルの多くも需要があるからではなくとりあえずの建設ありきで、いずれ中国国内のゴーストタウンみたいにになるんじゃないかと心配になるよ。

 で、だらだら書いているが。今の状況を見ていて、仕方のないことなのかもしれないと思ってきた。欧米、あるいは日本企業が先行して耕してきた土壌に、後発で入るんだから、その中で勝つためには、ある程度むちゃくちゃする必要があるということか。さらにその中でも弱い地盤には、一気に攻勢をかけると。そして、日本企業にはそこまでのバイタリティが今はないということか。書いてて少し納得した。さぁて、どうしたもんだろうね。まぁなるようになるしかないんだけど。少し寂しかったんで、メモしておく気分で書いてみた。10年後、この文書を読むことがあったら、その時の自分はどう思うかなと思ってね。(写真=ワンビエンの村の中心からバイクで10分も走るとこんな風景が目に入ってくる。のどかなんよなぁ) 

 

フラット化した世界の先には、何が待っているのだろう

f:id:mitomito777:20160809021726j:plain

 

 今、ラオスビエンチャンにいる。初めてラオスに来たのは1999年なので、17年前ということになる。17年前のラオスの記憶はとてもおぼろげで、思い出せないのだけれど、とても田舎だったのだったことだけは確かだ。僕がそれなりに東南アジアに関わりだしたきっかけは、大学で学んでいた文化人類学で、タイ東北部のリス族やアカ族の村でフィールドワークしようとしたのが、きっかけだったのだと思い出した。その頃=90年代後半という時代は、90年前後に少数民族の村に電気が入りテレビが普及し始めたことで、都会の情報が一気に広がり、少数民族の個性が消えかけていた時代だった。そんな光景をみつつ、世界はどこに向かうのだろと、まどっていたのが笑い話のような劇的な変化がその後起きんだよね。

 しかし、本当に世界の風景は、大きく変わった。それが良い意味なのか、悪い意味なのか、僕は答えを出せないけれど。特に何が大きく変えたのかというと、それはもちろんスマホの存在が一番だろう。インターネットが世界を変えたと、よく言われるが、確かにインターネットを一部、特に先進国の人たちの見る風景を大きく変えたに過ぎなかった。グローバル企業の世界分散の生産体制もそれに近いだろう。それを一気にさらに多くの国、庶民レベルにまで広げたのが、スマホなんだろうな。数年前までは先進国と途上国との間に確実に、情報格差が存在していたのだが、スマホの普及を通して、それは一気に消えてなくなった。スマホを持った人間の全てが、均等に情報の渦にアクセスし、自分の求めている情報をつかむ。なかなかすごいことだ。ミルトン・フリードマンは、インドの高学歴のIT技術者のサクセスストーリーや、世界の自動車工場の生産体制を例に出しながら世界のフラット化を論じたが、スマホの出現で、世界のフラット化は、そんな時間をかけたフラット化ではなく、一気に何段も先に前進したんだ。それも気づかないうちに。

 それを良い、悪いという権限は僕にはないんだけど、とても寂しい気持ちになったよ。東南アジアに限ればどこの街角でも現地SIMさえいれればスマホがつなげ、知りたい情報にすぐにアクセスできて。今日の午後もビエンチャン市内で迷いかけたときに、グーグルマップにとても助けられたし。ちなみにラオスでもタイと同日の8月5日にポケモンGOがスタートしてて、けっこう街中でもやってる若者を見かけたしね。ほんと日本と変わらない。スマホが、世の中の景色をすごくフラットにしているんだよなぁ。

 世界のフラット化が進んだ先には、一体何が待っているのだろう。答えは、もちろん分からないが、10年後、20年後には必ず来るであろうその先を見てみたい。それだけは確かだわ。どんだけ景色が変わっても変わることのない、ヴィエンチャンからタイのノンカイに望むメコン川の夕焼けを見ながら、ふとそんなことを考えてた。(写真はヴィエンチャンから見るメコンに沈む夕暮れ)。

 

 

 

 

ポケモンGO協奏曲

f:id:mitomito777:20160802230028j:plain

 世の中がポケモンGOで溢れ出して、10日近くが過ぎた。個人的にもぼちぼちプレーしているが、レベル11、集めたポケモン49とまぁ、かなりたいしたことない。すでに日本でもコンプリートした人が何人も出てるというしね。しかし、ポケモンGOが始まって、なんとなく見ている景色が変わったかもしれない。これこそまさに、ポケモンGO協奏曲という感じなのかな。

 ポケモンGOをしていると、一種の仮想現実が隣にいて、少しだけ見ている景色を変えてくれる。それがなんなのか、一言では言えないけど、それをみんな感じているから、ポケモンGOを続けているのだろうな。電脳コイルまではいかないが、それの10%くらいは。個人的には、ポケモンが発売したときは高校をちょうど卒業したあたりで、基本的にポケモン世代ではない。うーんなんなんだろうな。

 ただポケモン世代だから、ポケモンGOを楽しんでいる人が多いかとというと、そうでもない気もしていて、おっさんプレイヤーも多いしねぇ。都内なので、上野公園も、錦糸公園も、明治神宮も仕事の合間に少しは寄ったんだけど、まぁ熱気はすごいね。さらに、いろんな雑誌を読んでいても、ポケモンGOがらみの企画ばかりだし。まぁ旬なので、そうなるか。ただ何の雑誌が忘れたけど、「ポケモンGOはおっさんがナンパする最適ツール、特にサトシという名前はもてるんだよ」と書いてあって、少し吹きそうになったよ笑。それだけだけど。

 でもこうしたマンネリな日常への微妙は変化が、ポケモンGOの魅力なんだろうね。まぁ、現時点での感想はこんなもんなのかな。