経済雑感
今年から、遂に中小零細企業の社長になってしまった。業種は詳しくは言えないが、零細紙メディア関連の企業。中途採用で今年11年目で、40代半ばという微妙な立ち位置。悲しいかな前向きの社長就任でははく、会社の諸事情により社長を引き受けざるえない…
会社で必要になったので、多分6、7年ぶりにデジカメを新しく購入した。かなり久々のデジカメ購入だったんだけど、デジカメをめぐるここ何年かの市場変化に驚愕した次第。秋葉原のヨドバシカメラ、ビックカメラと大型家電店のデジカメ売場に久しぶりに行っ…
近所のボロ家を業者が買い取って取り壊して建てていた新築戸建ての一軒家が、半年以上経っても売れていない。江戸川区のはじっこの駅から徒歩18分くらい。周辺も古い家並みで空き家も多く、なんとなく泥くさい地域で、なんとなくぱっとしない立地。この前…
全くすることがない土曜日の夜なんで、だらだらとつまらないドラマ鑑賞しながら、ミドフォーおじさんの現状の生活費をまとめてみた。とりあえず5年、10年後に見返すして何をその時考えるのかも想定して、検証してみた。 <収入> ▼手取り約43万円(ただ…
自己啓発系、マーケティング系、はたまた芸術論系の本を読んでいるとたどりつく概念に集中力の種類というものがある。そこでも表現のされ方はいろいろだが、集中力は大きく、「早い集中力」「深い集中力」「長い集中力」に分類されるており、それは性格や個…
身もふたもない話で恐縮なのだが、経済がグローバル化する中での資本主義の勝ち組は、他国、他企業、他人に損(リスク)を押し付け、自分がリターンだけを享受することができた国であり、企業であり人物だ。1980年代までまだソ連、中国が社会主義として…
前回に続き、衣食住+趣味の優先順位についてのオラの今のところの考え方をまとめていきたい。まず「衣」についてだが、40歳を過ぎて、ファッションにはだいぶこだわらずになり、着やすさにかなり重点を置いているが、でもなんとなくまだこだわってる部分も…
最近、安いニッポンでのコスパ生活をどや顔でつぶやく奴が幅をきかせているが、個人的には全てを節約して生きる人生は、はっきり言ってコスパ最悪の人生だと思っている。もちろん節約自体を人生の目的にしているのなら、間違っている行為ではないが、全てを…
10月31日の衆議院総選挙が決まったが、ここ数年の日本の劣化がびっくりするほど激しい。団塊の世代が、氷河期世代が、ゆとり世代、若者が…とある特定の世代が劣ってるのならまだしも、はっきり言って今の日本は全ての世代での日本が劣化し、オワコン化し…
news.yahoo.co.jp ネットで、儲けは度外視で、地元地域のふれあいのために、”1本30円のみたらし団子”を販売する60代の元教師の女性の善意ビジネスが、プチ炎上している。 東海テレビで8月下旬に放映されたニュースなのだが、愛知県一宮市で、学校教員を退…
最近「安い国ニッポン」がクローズアップされる機会が増えたが、その大きな要因には、日本のモノづくりの武器である高い品質力という、これまでは強みになってきたことが、弱みにも転換されたことが上げられるだろう。「安くて良いモノ」が出回るり、それが…
世の中がこれからどんな形に大きく変わるかは分からないが、足元の現実はある種の小康状態が続いている。居酒屋は大量閉店、大量倒産はまったなしだが、今は政府の補助金と内部留保でなんとか倒産をなんとか延命している状態。日本企業のデジタル化も、ポジ…
未だにバブル期をはじめ過去の日本と今の日本をなにかと比べて、嘆く人がけっこういる。過去の武勇伝おっさんだけでなく、時代を嘆く氷河期世代トークなんかも同じ穴のムジナだ。後付けでの分析や比較を繰り広げて、「あの時の政治がー、経済がー」とどや顔…
なんか最近テンションが低い。理由はいろいろと思いつくが、まぁまとめるといろんな要因が積み重なっているんだろうと思う。生活のテンションを上げて、人生にメリハリを与えるために、いったい何をすべきだろうか。しばらくの間考えていたのだけど、ふとあ…
新型コロナ感染拡大で、ゴールデンウイーク感が街に全くない。別に各段自粛をしているわけでないが、街中を歩いても店が閉まりまくってて、全然楽しくない。テレビでは3流芸能人が自粛を訴えているが、自分の仕事の激減を憂うポジショントークにしか感じな…
雨が降り続いているので、別に自粛気分ではないけど、濡れるのが嫌なので、家から出れない。 テレビでは人生の勝ち組らしき芸能人や有識者が新型コロナの感染拡大を防ぐための自粛を呼び掛けているんだけど、根本的に彼らが言ってることは、ある種のポジショ…
先週一週間で、世界経済の見え方が大きく変わった。新型コロナウイルスの世界での完成拡大に加え、アラブ増産による原油大幅安、ドイツ銀行のCLOリスクの再燃火など、足元の不安はつきない。2月末までは何か他人事(特にヨーロッパ)だった新型コロナの…
非常に気分が悪いので、極論を書く。新型コロナウィルスの感染拡大の予防が過剰化し過ぎて、心の底から気持ち悪い。そもそも今のコロナの感染者は3月9日現在で世界でたった10万人強で、死者は約3800人に過ぎない(あくまでもたったと言わせて欲しい…
あまり相場感をブログで書くのは嫌なのだけど、反省と振り返りを踏まえ、今相場の所感メモを書く。新型コロナの感染拡大で、世界中の株価が今週1週間(2月24日~28日)でかなり急落した。1月下旬から感染問題が顕在化した新型コロナだが、2月20日…
最近仕事もプライベートも暇気味なので、これまでやってこなかったことを新しく始めてみようと考えて、ここ1-2か月で100冊くらい、プラス、マイナスの双方のポジションで書かれた不動産投資の本を集中読みした。スルガスキーム発覚で下火にはなっている…
2019年に株式配当投資家に一部シフトしています。定期的に株式配当を記録していこうと思っているので、遅ればせながら2019年の1年間の月ごとの株式配当(税引き後)をまとめてみました。 なお2019年1~6月の株式配当は、以前にブログでまとめ…
ZOZOの前澤社長が、自分の持ち株をヤフーに売却し、約2400億円ほどの売却益を手に入れた、スタートトゥデイならぬゴールトゥデイを果たした。前澤氏には自分のZOZO株を担保にした借金が約1000億円あると言われ、売却益の2400億円から税金も引か…
最近剥がれ落ちるジャパンプレミアムを肌で感じる機会が多い。1990年前半のバブル崩壊後も、日本経済は厳しいなりに、世界ではまだまだジャパンプレミアムを感じる機会は多かった。2000年前後までは、日本の電気製品、車などは圧倒的なアジア№1であ…
kodokunikki.minibird.jp 親交のある青猫氏が、マイホームを購入するとのブログ記事を読みました。誠におめでとうございます。良い機会なので、個人的にマイホーム購入に関する所感を書いてみようと思います。 マイホーム購入か生涯賃貸かは、ことあるごとに…
今年に入り持ち株を高配当株にかなり積極シフトしていたのだが、今年上半期に振り込まれていた配当金の総額に少し驚いた。今年から配当金をエクセルシートでまとめてるんだけど、1-6月の配当金合計が136万7674円(税引後)もあったからだ(資産投…
だらだらと夕方から飲みながら、平成の最後の夜を過ごしている。一言で言えば、平成ほど、皮肉に満ちた時代はなかったのではなかろうか。バブルの再絶頂期にジャパン・アズ・ナンバーワンがこれからも続くと疑いもなかった始まりから、まさに平成は右肩下が…
アメリカの経済学者のブランコ・ミラノビッチが著書「大不平等」の中で提唱したエレファントカーブという指標がある。1988年~2008年の20年間で、世界各国の国民一人の所得の伸び率をグラフ化したものだ。そのグラフによると、その20年間でアフ…
前回は1900年から2018年までのアメリカ、中国、日本のGDP推移を節目の年を中心に振り返ったが、確かに1989年から2018年までの日本のGDPの落ち込みはひどい。だが1900年から1989年までの118年で比較すると、日本のGDP成…
なんとなく最近気になる思考をメモ的に残しておきたい。 最近、バブル崩壊から失われた20年の間に日本が大きく成長せずとも年平均2~3%で成長していたら、今頃日本のGDPは800兆円(今は530兆円ほど)を超え世界での存在感が高まっている的な能…