みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

日本のサラリーマン社長を目指すコスパは良いのか?

 ZOZOの前澤社長が、自分の持ち株をヤフーに売却し、約2400億円ほどの売却益を手に入れた、スタートトゥデイならぬゴールトゥデイを果たした。前澤氏には自分のZOZO株を担保にした借金が約1000億円あると言われ、売却益の2400億円から税金も引かれる(これが株式売却税の20%になるのか所得税の50%になるのかはまだ未確定)と、世間が思っているほど手元に残らない可能性もあるが、それでも前澤氏が1000億~500億円程度の現金を手に入れたことは確かだ。最近の経営ではZOZOスーツをはじめ迷走を繰り返していたが、一大でファッション特化ネット通販インフラを作り上げたその力は、賛否両論はあるにせよ、やはりたいしてものだろう。

 前澤氏は、創業者利益をとてもいいタイミングで確定しZOZOの経営者を引退したわけだが、それに対して一般のサラリーマンの頂点であるサラリーマン社長を目指すコスパはどうなのだろうか。ふとそんなことを考えた。最近では日本の大手企業社長の年収もグローバルに合わせて上昇してきたが、それでも年収10億円を超える社長、取締役の数はまだまだ少ない。ソフトバンク東京エレクトロンあたりは社長だけでなく複数の経営幹部が年収10億円を得ているが、まだまだそれは少数派だ。詳しくは下の東洋経済役員報酬ランキング(配当除く)を見て欲しい。

 

toyokeizai.net

 年収10億円、5億円を稼ぐ社長はまだまだ少数派で、500位前後の社長の役員報酬は1億円2500万円ほどしかない。もちろんそれも大金だが、大企業のサラリーマンレースを勝ち抜いた結果がそれでは悲しい気もする。多くの世間で名を知れた大企業の社長でもその年収の中央はせいぜい2~3億円に過ぎない。

 例えば大手企業で社長6年、会長2年を務め8年間×2億円の役員報酬を得たとする。その合計は16億円となる。ただこの年収だと日本の累進課税最高税率が適用されるので、手取りは8億円ほどになる。社長という激務を耐え抜いた結果が、この額であることは果たして妥当なのだろうか。これにそれまでの貯金が1億円あり、それを加えたとしても、せいぜいサラリーマン生活引退時の資産は10億円にも満たないだろう。もし8年間の役員報酬が1億円×8年ならば、税抜き手取りは4億円となり、貯金を加えても、引退時の資産は5億円ほどにしかならない。これをどう判断するかは人それぞれだが、ちょっと物足りない数字ではないだろうか。

 もしZOZOの前澤氏が、1000億円のエグジット資産を得て、それを年利5%の高配当株などで運用したら、その年間収入は50億円(税引き後は40億円、この株関連の20%の税率もなかなかに金持ち優遇の極致なのだが)であり、大手企業の社長まで務めた人物の生涯資産の10倍を1年で金融資産だけで、稼いでしまうのだ。こうした数字を見ると、いんちきを重ね日産自動社を食い物にしたカルロス・ゴーンの気持ちも分からんでもない。サラリーマン社長を務めあげても、その稼ぎはたかがしれていると言わざるえないのだ。

 BNF、CISは出来過ぎにしても、株で数十億、数億程度稼いだ人間は世の中に溢れている。特に2016年からの日本株の上昇でその数はかなり増えたように思う。最近は株価停滞で少しはダメージをくらっているものの、まだそのダメージさほどのことはないだろう。9月からはかなりの確実で日本株の復調の可能性も高いし。たいした能力もない人間が、人生の勝ち組のサラリーマン社長の生涯資産額をけっこう簡単に稼いでしまう時代になってしまっているのだ。

 ということで、日本でサラリーマン社長を目指すコスパは究極に悪い。もちろん毎月給料をもらい家族を養いつつ、最終ボーナスとして社長の器も手に入れる。こうした戦略は悪くはいあのだが、サラリーマン社長を目指して仕事以外を犠牲にするのは、かなり悪いコスパと言わざる得ないだろう。サラリーマン社長は目指すのは今の段階ではコスパは悪く、もし社長になりたければ創業者社長を目指し、もし時流が許せば、エグジット売却したい。前澤氏ほどでないけど、本郷バレーのプチ経営者的に事業を大手企業に売却し、数億円20-30代で手に入れるのも悪くない。もしくは勝負をかけて株やFXで一儲けるするのも良い(デイトレではなく、あくまで仕込み株がベター)。結局リスクも多いが、これが今の時代にとっては、コスパがいいように感じる。

 まぁでもそれはあくまで現時点でのシュミレーション。時代は変わり、ルールも変わる。その潮目を見極めて動かいないと、どの道を選んでも失敗する可能性も高いだろう。まぁ当たり前だが、人生を選ぶのは難しい。

ジャパンプレミアムが消えてしまった後で。

 最近剥がれ落ちるジャパンプレミアムを肌で感じる機会が多い。1990年前半のバブル崩壊後も、日本経済は厳しいなりに、世界ではまだまだジャパンプレミアムを感じる機会は多かった。2000年前後までは、日本の電気製品、車などは圧倒的なアジア№1であり、所得水準もアジアで圧倒的で、日本での世界での存在感はそんなに薄れていなかった。ただ2000年前後から韓国の台頭は著しく、2000年中盤から中国が大きな成長を遂げた。そして今東南アジア、インドなどがそれに続いている。2010年初頭に中国が日本のGDPを抜いてから、今では中国のGDP規模は日本の3倍となり、その背中はもう見えなくなった。

 日本はどんどん貧乏くさくなり、IT業界をはじめ、日本のスタンダードはいつのまにか中国だけでなく、アジア諸国にも遅れをとるようになってきた。8月に2週間(7日~19日)ほど、ベトナム、中国、タイを回ってきたのだけど、その際も日本の影響力のなさに愕然とした。ハノイ、ラオカイ、サパ、河口、昆明バンコクパタヤと久々に多くの街角を歩いたのだけど、どの街でもかつての日本のプレミアム感はほとんど感じられなかった。バイク、車では日本メーカを見かけたが、その他で日本の存在感を示せている部分もほとんどなかった。日本の旅行者も中国人旅行者の前に存在感をなくし、少子化とアジア物価の上昇でバックパッカーも減り続けており、かつてのアジアの街角でたむろする日本人の若者もほとんどみなくなった。一方日本国内は、アベノミクスの緩和で、中国人、ベトナム人などのアジアの訪日客の爆買いが一時話題になった。だがそれもジャパンプレミアムでなく、それは単なるバーゲンハンターであり、中国でのEC法の改正で、そのメッキも剥がれ落ちた。日本にリピータで訪れる中国人も、それは憧れではなく、単なるヨーロッパより安く楽しめる旅行スタンスになった。

 日本メディアの報道では、日本の世界での影響力の低下をほとんど報じない。ほんとはそれは恐ろしく早いスピードで進んでいるのに。メディアは今でもしつこく、ジャパンプレミアムすごい的な大本営発表を重箱の隅をつつき、一人語りするだけだ。でも今や、多くの国で日本存在は年々軽くなっているのが現実だ。

 最近日本人と相性が悪くなり、日本定住の外国人と飲む機会が増えた。イラン、韓国、中国、ロシア、ベトナムなど国は違うが、みんな国は違うが、声を揃える。日本には魅力がなくなったと。かつては、20年前ぐらいまでは、日本は黄金の国であり、出稼ぎで自国の10、20年ぶんの年収をたった1年で稼げたよ。でも今は違う、中国では既に上海、北京などのエリートサラリーマンの方が日本より給料は高い。ベトナムはまださすがに日本への出稼ぎ(実習生)メリットは残るが、せいぜい日本で稼げる給料は、現地の3-5倍程度。これに中間搾取でもされようなら、うまみはもっと少ない。

 色々な面でジャパンプレミアムが消えかかっている日本。でもまだ今は、その残滓はまだなんとか残っている、でもそれもあと10年もつがどうかだと考えている。ジャパンプレミアムが完全に消え去る前に、なんとか新しい生き方を探したいのだが。いつもながら、惑いは終わらない。

 

昴と東南アジア。

f:id:mitomito777:20190818102508j:plain

パタヤの片隅の屋台で食事していたら、タイの有線のような放送から突然谷村新司の昴が流れてきた。そういえば90年代はアジア各国で昴は大人気で、けっこういろんな場所で聞いたことを思い出した。各国で現地の歌手によるカバー曲もけっこう売れたようだ。当時のタイでも、昔アユタヤで仲良くなった現地のタイ人家族の家に招かれたとき、何故かおっさんたちが昴のタイ語曲をみんなで熱唱してたことをふと思い出した。当時の今よりはるかに混沌とししていた東南アジアで、明日を手探りでもがく昴の歌詞はとても沁みこみ、だからこそヒットしたんだろうな。

それから20年。今でも流れるふとタイの片隅で流れる昴は、タイではどういう扱いなのだろうか。大きく変わったタイの中で、昴は懐メロのように、たまに思い出す歌として、今でもあるんだろうな。もう日本とほとんど変わらない中流国に発展を遂げたタイで、それでもまだ昔のアジア臭を残すパタヤの隅っこで、そんなことを考えていた。

そんなぼんやりとした思考のうちに、いつもまにか昴は終わり、聞いたことのないタイのな懐メロ調の曲に移った。その曲が終わると、何故かランバダが流れただした。なんだか少し楽しくなってきた。

ハノイ、ラオカイ、サパ、河口。

f:id:mitomito777:20190811230312j:plain
 何かタブレットのキーボードの調子が悪くて、スマホで更新。久々に移動の多い旅らしい旅をしているが、なかなかにしんどい。原因は確実に移動中の暑さなんだが、しかし昔はなんでもなかった暑さがこたえるのはやっぱり歳のせいかもあるのかな笑。
ハノイに着いたのは8月7日。ハノイはそこそこの定番観光だけだったけど、ハノイからバスで5時間かかった国境のラオカイでレンタルバイクを乗り回したのは少々応えたのかも。サパまでの棚田を眺める山道は風情があるのだけど、大型バスが幅寄せしまくりで、なかなかにはバイクに応えた。サパはなんか観光地化し過ぎて、いまいちだったかもしれない。ラオカイのザ地方都市の感じの方が悪くないかも。
 そして今朝にラオカイと河口の国境を超えて、今日は河口でまったりの予定が、今日も暑さでダウン。やはり東京も暑いが、東南アジアの暑さの方がこたえるのかも。ああ、スマホではなかなか気の効いたことが、書けないな。今回の旅の感想は帰国後になりそうだわ。
f:id:mitomito777:20190811232118j:plain