みとのひとりごと

40代独身、人生散歩中。

フラット化した世界の先には、何が待っているのだろう

f:id:mitomito777:20160809021726j:plain

 

 今、ラオスビエンチャンにいる。初めてラオスに来たのは1999年なので、17年前ということになる。17年前のラオスの記憶はとてもおぼろげで、思い出せないのだけれど、とても田舎だったのだったことだけは確かだ。僕がそれなりに東南アジアに関わりだしたきっかけは、大学で学んでいた文化人類学で、タイ東北部のリス族やアカ族の村でフィールドワークしようとしたのが、きっかけだったのだと思い出した。その頃=90年代後半という時代は、90年前後に少数民族の村に電気が入りテレビが普及し始めたことで、都会の情報が一気に広がり、少数民族の個性が消えかけていた時代だった。そんな光景をみつつ、世界はどこに向かうのだろと、まどっていたのが笑い話のような劇的な変化がその後起きんだよね。

 しかし、本当に世界の風景は、大きく変わった。それが良い意味なのか、悪い意味なのか、僕は答えを出せないけれど。特に何が大きく変えたのかというと、それはもちろんスマホの存在が一番だろう。インターネットが世界を変えたと、よく言われるが、確かにインターネットを一部、特に先進国の人たちの見る風景を大きく変えたに過ぎなかった。グローバル企業の世界分散の生産体制もそれに近いだろう。それを一気にさらに多くの国、庶民レベルにまで広げたのが、スマホなんだろうな。数年前までは先進国と途上国との間に確実に、情報格差が存在していたのだが、スマホの普及を通して、それは一気に消えてなくなった。スマホを持った人間の全てが、均等に情報の渦にアクセスし、自分の求めている情報をつかむ。なかなかすごいことだ。ミルトン・フリードマンは、インドの高学歴のIT技術者のサクセスストーリーや、世界の自動車工場の生産体制を例に出しながら世界のフラット化を論じたが、スマホの出現で、世界のフラット化は、そんな時間をかけたフラット化ではなく、一気に何段も先に前進したんだ。それも気づかないうちに。

 それを良い、悪いという権限は僕にはないんだけど、とても寂しい気持ちになったよ。東南アジアに限ればどこの街角でも現地SIMさえいれればスマホがつなげ、知りたい情報にすぐにアクセスできて。今日の午後もビエンチャン市内で迷いかけたときに、グーグルマップにとても助けられたし。ちなみにラオスでもタイと同日の8月5日にポケモンGOがスタートしてて、けっこう街中でもやってる若者を見かけたしね。ほんと日本と変わらない。スマホが、世の中の景色をすごくフラットにしているんだよなぁ。

 世界のフラット化が進んだ先には、一体何が待っているのだろう。答えは、もちろん分からないが、10年後、20年後には必ず来るであろうその先を見てみたい。それだけは確かだわ。どんだけ景色が変わっても変わることのない、ヴィエンチャンからタイのノンカイに望むメコン川の夕焼けを見ながら、ふとそんなことを考えてた。(写真はヴィエンチャンから見るメコンに沈む夕暮れ)。